研究者データベース

大橋 直義
国文学科
教授
Last Updated :2023/06/11

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    大橋 直義, オオハシ ナオヨシ

基本情報

学歴・留学歴

  • 1993年04月, 1998年03月, 慶應義塾大学, 文学部, 文学科 国文学専攻
  • 1998年04月, 2000年03月, 慶應義塾大学大学院, 文学研究科(修士課程), 国文学専攻
  • 2001年04月, 2004年03月, 慶應義塾大学大学院, 文学研究科(博士課程), 国文学専攻

学位

  • 博士(文学)

職歴

  • 2003年04月 - 2004年03月, 日本学術振興会, 特別研究員(DC2)
  • 2004年04月 - 2005年03月, 日本学術振興会, 特別研究員(PD)
  • 2006年04月 - 2009年03月, 日本学術振興会, 特別研究員(PD)
  • 2012年04月 - 2021年03月, 和歌山大学, 教育学部 国語教育専修, 准教授
  • 2021年04月, 実践女子大学, 文学部 国文学科, 教授

研究・創作

論文

  • 中世粉河寺の歴史叙述と巡礼空間―第五末・十五「惟盛粉河ヘ詣給事」を読む―, 2022年12月, 大橋直義, 関西軍記物語研究会編『軍記物語の窓 第六集』, 和泉書院, 111 - 145
  • [書評]佐伯真一著『軍記物語と合戦の心性』, 2022年09月, 大橋直義, 説話文学研究, 説話文学会, 57, 236 - 239
  • 応永初年ごろの耕雲(子晋明魏)について, 2021年10月, 大橋直義, 実践国文学, 実践女子大学文学部国文学科, 100, 42 - 47
  • 聖徳太子伝の展開と院政期南都巡礼―八歳条「仏法最初釈迦像」をめぐって―, 2021年09月, 大橋直義, 『千四百年御聖忌特別展 聖徳太子 日出づる処の天子』, 日本経済新聞社, 274 - 276
  • 道成寺創建縁起と『道成寺縁起』, 2021年06月, 大橋直義, 中世文学(中世文学会), 66, 42 - 51
  • 天性寺蔵『蛸地蔵地蔵縁起絵巻』(天性寺聖地蔵尊縁起)についての覚書, 2021年05月, 大橋直義, 和歌山大学Kii-Plusジャーナル, 和歌山大学紀伊半島価値共創基幹, 1, 85 - 87
  • 『道成寺縁起』書名―覚書, 2021年03月, 大橋直義, きのみなと, 和歌山大学紀州経済史文化史研究所, 8, 3 - 3
  • 粉河寺縁起の中世的再編―『粉河寺御池海岸院本尊縁起』と和泉山脈山麓地域の宗教文化―, 2020年10月, 大橋直義, 和歌山県立博物館2020年度特別展図録『国宝粉河寺縁起と粉河寺の歴史』, 和歌山県立博物館, 133 - 134
  • 資料紹介 紀伊続風土記稿本 零巻(巻24[海部郡仁義荘] 小原良直・倉田績旧蔵), 2020年09月, きのみなと, 和歌山大学紀州経済史文化史研究所, 7, 1 - 1
  • 延慶本『平家物語』と紀州地域, 2020年03月, 大橋直義, きのみなと, 和歌山大学紀州経済史文化史研究所, 6, 3 - 4
  • 巡礼とは何か, 2019年12月, 大橋直義, きのみなと, 和歌山大学紀州経済史文化史研究所, 5, 2 - 2
  • [資料紹介]灌頂雑集, 2019年09月, 大橋直義, きのみなと, 和歌山大学紀州経済史文化史研究所, 4, 1 - 1
  • 【研究展望】『平家物語』(2016年10月〜2017年9月), 2019年03月, 大橋直義, 軍記と語り物, 軍記・語り物研究会, 55, 22 - 33
  • 小学校国語における狂言「柿山伏」―異文化理解にむけて―, 2019年02月, 大橋直義, 和歌山大学教育学部紀要:人文科学, 和歌山大学教育学部, 69, 62 - 57
  • 「絵本」とアクティヴ・ラーニング―小学校における伝統的言語文化教育との融合を目指して―, 2019年02月, 大橋直義, 和歌山大学教育学部紀要:教育科学, 和歌山大学教育学部, 69, 182 - 176
  • 粉河寺御池坊蔵『粉河寺御池海岸院本尊縁起絵巻』翻刻と解題, 2018年12月, 大橋直義, 紀州経済史文化史研究所紀要, 和歌山大学紀州経済史文化史研究所, 39, 61 - 96
  • [書評]佐藤愛弓著『中世真言僧の言説と歴史認識』, 2018年08月, 大橋直義, 説話文学会, 説話文学会, 53, 172 - 175
  • 庭園をめぐる物語―河原院と棲霞観についての覚書―, 2018年03月, 大橋直義, 小野健吉編『観光資源としての庭園(2)』, 科研費基盤B報告書、課題番号:26283021、研究代表者:小野健吉, 67 - 76
  • [書評]『書物学』第10巻所収「特集:南方熊楠生誕一五〇年」を読む, 2018年01月, 大橋直義, 熊楠ワークス, 50, 54 - 55
  • 架蔵〔浄土真宗説話抜書〕翻刻抄―浄土真宗教団における『平家物語』関連説話の一端について―, 2017年12月, 大橋直義, 関西軍記物語研究会編『軍記物語の窓』第五集, 341 - 362
  • 道成寺文書概観 -特に「縁起」をめぐる資料について-, 2017年10月, 大橋直義, 国文研ニューズ, 49, 4 - 5
  • 紀州地域学というパースペクティヴ―根来寺と延慶本、平維盛粉河寺巡礼記事について―, 2017年07月, 大橋直義, 大橋直義編『根来寺と延慶本『平家物語』―紀州地域の寺院空間と書物・言説―』, 勉誠出版, 4 - 19
  • 道成寺建立縁起の展開と来歴, 2017年10月, 大橋直義, 和歌山県立博物館編『特別展図録 道成寺と日高川―道成寺縁起と流域の宗教文化―』, 和歌山県立博物館, 143 - 144
  • 中世文学研究と「歴史学」の交錯, 2017年06月, 大橋直義, 松田浩・上原作和・佐谷眞木人・佐伯孝弘編『古典文学の常識を疑う』, 勉誠出版, 142 - 145
  • 伝記への執心―『扶桑略記』の歴史叙述、一隅―, 2017年03月, 大橋直義, 国文学研究資料館共同研究「歴史叙述と文学」編『歴史叙述と文学』, 国文学研究資料館, 27 - 40
  • 「道成寺建立縁起」考, 2017年03月, 大橋直義, 東悦子・藤田和史編『和歌山大学フィールドミュージアム叢書4 わかやまを学ぶ―紀州地域学 初歩の初歩』, 清文堂出版, 29 - 38
  • [シンポジウム総括]平成二十七年度大会シンポジウム「戦争と鎮魂」シンポジウム趣意, 2016年04月, 大橋直義, 仏教文学, 仏教文学会, 41, 55 - 57
  • 「紀州地域に存する古典籍およびその関連資料・文化資源の基礎的研究」経過報告, 2016年01月, 大橋直義, ふみ, 国文学研究資料館, 5, 6 - 7
  • [シンポジウム総括]〈諸本〉研究の可能性, 2015年05月, 大橋直義, 軍記と語り物, 軍記・語り物研究会, 50, 1 - 2
  • 『扶桑略記』陽成天皇紀の方法─〈不戦の軍記〉と漢文伝記と―, 2015年03月, 大橋直義, 文学(岩波書店), 16, 2, 88 - 105
  • 寺社の空間と言説―「寺社圏」としての南都に及ぶ―, 2014年07月, 大橋直義, 大橋直義・藤巻和弘・高橋悠介編『中世寺社の空間・テクスト・技芸―「寺社圏」のパースペクティヴ―』, 9 - 23
  • 「寺社圏」のパースペクティヴ, 2014年07月, 大橋直義, 大橋直義・藤巻和弘・高橋悠介編『中世寺社の空間・テクスト・技芸―「寺社圏」のパースペクティヴ―』, 勉誠出版, 4 - 8
  • [シンポジウムコメント]中世参詣の視点から, 2013年10月, 大橋直義, 仏教文学, 仏教文学会, 38, 52 - 54
  • 紀行・巡礼, 2013年05月, 大橋直義, 小峯和明編『日本文学史 古代・中世編』, ミネルヴァ書房, 179 - 183
  • 巡礼記と縁起集―寺院空間の「歴史学」―, 2013年05月, 大橋直義, 徳田和夫編『中世文学と隣接諸学8 中世の寺社縁起と参詣』, 竹林舎, 173 - 191
  • 『平家物語』の鱸―「贄」を食ふ平清盛―, 2012年09月, 大橋直義, 鈴木健一編『鳥獣虫魚の文学史─日本古典の自然観4 魚の巻』, 三弥井書店, 155 - 176
  • [書評]佐倉由泰著『軍記物語の機構』, 2012年07月, 大橋直義, 説話文学研究, 説話文学会, 47, 247 - 250
  • 引用と物語―歴史物語など―, 2011年07月, 大橋直義, 日本文学(日本文学協会), 60, 7, 2 - 13
  • 天武皇統と歴史叙述―私撰国史論への一階梯として―, 2011年04月, 大橋直義, 佐伯真一編『中世文学と隣接諸学4 中世の軍記物語と歴史叙述』, 竹林舎, 376 - 405
  • 『恋塚物語』考, 2011年03月, 大橋直義, 軍記と語り物(軍記・語り物研究会), 47, 50 - 62
  • 軍記物語と『伊勢物語』―特に『平家物語』における『伊勢物語』享受の諸相―, 2010年05月, 大橋直義, 山本登朗編『伊勢物語 成立と享受2 伊勢物語 享受の展開』, 竹林舎, 257 - 287
  • 平家物語と在地伝承―『平家物語』の内と外―, 2008年12月, 大橋直義, 川合康編『歴史と古典 平家物語を読む』, 吉川弘文館, 180 - 201
  • 神宮文庫蔵『〔南都巡礼記〕』(『類聚神祇本源』紙背)翻刻と解題, 2008年12月, 大橋直義, 三田国文, 48, 1 - 24
  • 『建久御巡礼記』の基礎的研究・二―神宮文庫本系統の再検討―, 2008年12月, 大橋直義, 藝文研究(慶應義塾大学藝文学会), 95, 319 - 338
  • 興福寺西金堂縁起説の展開―治承回禄の前後―, 2008年06月, 大橋直義, 中世文学, 53, 89 - 98
  • 大谷大学図書館蔵『興福寺縁起』翻刻・略解題, 2007年09月, 大橋直義, 巡礼記研究(巡礼記研究会), 4, 141 - 150
  • [シンポジウム総括]鎌倉・室町の書物と書写活動―シンポジウム総括, 2007年03月, 大橋直義, 軍記と語り物, 軍記・語り物研究会, 43, 1 - 3
  • 『建久御巡礼記』と浄土三曼荼羅説話, 2006年03月, 大橋直義, 説話・伝承学, 14, 83 - 103
  • 興福寺炎上言説、その展開の一端―『平家物語』と『建久御巡礼記』をめぐって, 2006年01月, 大橋直義, 国語と国文学(東京大学国語国文学会), 83, 1, 30 - 42
  • 日本大学総合学術情報センター蔵『後鳥羽院御順礼記』翻刻と考察―流布本系『建久御巡礼記』の一伝本, 2005年09月, 大橋直義, 巡礼記研究(巡礼記研究会), 2, 63 - 85
  • 阪本龍門文庫蔵『南都山階寺諸寺諸院私記』翻刻と考察―神宮文庫本『建久御巡礼記』と『源平盛衰記』所収縁起との関連, 2005年09月, 大橋直義, 巡礼記研究(巡礼記研究会), 2, 87 - 95
  • 『建久御巡礼記』の基礎的研究―「前田家本系統」の再検討―, 2005年08月, 大橋直義, 国語国文(京都大学文学部 国語学国文学研究室), 74, 8, 13 - 37
  • 建久度「巡礼記」の位相―『建久御巡礼記』の「現在性」をめぐって―, 2005年07月, 大橋直義, 説話文学研究(説話文学会), 40, 106 - 117
  • 研究展望『保元物語』(1993年11月〜2003年9月), 2005年03月, 大橋直義, 軍記と語り物, 軍記・語り物研究会, 41, 22 - 33
  • 血脈の意味と構造―小野随心院聖教の血脈類に関する考察, 2005年03月, 大橋直義, 随心院聖教と寺院ネットワーク(随心院聖教調査研究会), 2, 13 - 26
  • 天理図書館蔵『大和寺集記』翻刻と考察―流布本系『建久御巡礼記』、抜書としての一側面―, 2004年12月, 大橋直義, 巡礼記研究(巡礼記研究会), 1, 15 - 56
  • 血脈のかたち―小野随心院蔵血脈類の分類・翻刻・略解題、并に私見数条, 2004年03月, 随心院聖教調査研究会, 随心院聖教と寺院ネットワーク, 1, 11 - 41
  • 仏舎利相承説と〈家〉―十三世紀の歴史叙述―, 2003年07月, 大橋直義, 日本文学(日本文学協会), 52, 7, 34 - 43
  • 中世の系図と歴史/物語―延慶本『平家物語』をめぐって―, 2002年07月, 大橋直義, 文学(岩波書店), 3, 4, 170 - 182
  • 珠取説話の伝承圏―志度寺縁起と南都・律僧勧進―, 2001年06月, 大橋直義, 藝文研究(慶應義塾大学藝文学会), 80, 43 - 66
  • 「嗣信最期」説話の享受と展開―屋島・志度の中世律僧唱導圏―, 2001年03月, 大橋直義, 伝承文学研究(伝承文学研究会), 51, 13 - 24
  • 金仙寺観音講説話の系譜―『平家物語』に関わる説話利用の一端―, 2001年03月, 大橋直義, 軍記と語り物(軍記・語り物研究会), 37, 22 - 33

著書等出版物

  • 転形期の歴史叙述―縁起 巡礼、その空間と物語―, 2010年10月, 大橋直義, 慶應義塾大学出版会
  • 根来寺と延慶本『平家物語』―紀州地域の寺院空間と書物・言説, 2017年07月, 大橋直義, 勉誠出版
  • 中世寺社の空間・テクスト・技芸─「寺社圏」のパースペクティヴ, 2014年06月, 大橋直義; 藤巻和宏; 高橋悠介, 勉誠出版
  • 延慶本平家物語全注釈第一本(巻一)〜第六末(巻十二), 2005年20月19日, 延慶本平家物語注釈の会, 汲古書院
  • 特別展図録 七宝瀧寺と志一上人―葛城修験二十八宿の世界―, 2019年10月, 和歌山大学紀州経済史文化史研究所
  • 企画展図録 泉州 岸和田の宗教文化―高僧伝と寺社縁起―, 2021年01月, 和歌山大学 紀州経済史文化史研究所編, 和歌山大学 紀州経済史文化史研究所
  • 特別展図録 加太・友ヶ島の信仰と歴史―葛城修験二十八宿の世界―, 2019年01月, 和歌山大学紀州経済史文化史研究所
  • 特別展図録 紀州地域と西国順礼, 2017年11月, 和歌山大学紀州経済史文化史研究所
  • 特別展図録 道成寺の縁起―伝承と実像, 2016年11月, 和歌山大学紀州経済史文化史研究所
  • [項目執筆]大津雄一・日下力・佐伯真一・櫻井陽子編『平家物語大事典』, 2010年11月, 大橋直義, 東京書籍

講演・発表

  • 巡礼とその縁起―西国巡礼縁起を基点として―, 2023年03月30日, 大橋直義, 国際シンポジウム 宗教遺産をめぐる真正性―宗教遺産テクスト学の発展的展開―, 名古屋大学CHT, 名古屋大学(オンライン)
  • 粉河寺縁起の中世的変容―【和文縁起】の再検討にむけて―, 2023年01月07日, 大橋直義, 延慶本の会, オンライン開催
  • 中世粉河寺の歴史叙述と巡礼空間 ―延慶本『平家物語』第五末・十五「惟盛粉河ヘ詣給事」を読む―, 2022年11月18日, 大橋直義, 歴史叙述とその文献研究会 第2回例会, 歴史叙述とその文献研究会, オンライン開催
  • 『七宝瀧寺縁起』と和泉山脈山麓地域の宗教文化 ─附 〔葛城峯中記〕についての見わたし, 2022年09月04日, 大橋直義, 仏教文学会2022年度大会シンポジウム「葛城二十八宿の仏教文学史的環境」, 仏教文学会, 名古屋市
  • 中世以前制作 寺社縁起・願文・勧進帳などの見取り図, 2022年07月31日, 大橋直義, 関西軍記物語研究会 第104回例会, 関西軍記物語研究会, オンライン開催
  • 国文学研究資料館蔵『霊巌寺縁起』と耕雲の方法, 2022年03月26日, 大橋直義, 国際日本文化研究センター共同研究 応永・永享期文化論研究会 公開シンポジウム「耕雲(子晋明魏)と寺社縁起」, 国際日本文化研究センター共同研究 応永・永享期文化論研究会, 日本・京都市
  • 道成寺創建縁起と『道成寺縁起』, 2020年10月25日, 大橋直義, 中世文学会 2020年度 秋季大会
  • 犬鳴山七宝瀧寺縁起攷―「外法成就の志一上人」をめぐって―, 2020年09月27日, 大橋直義, 関西軍記物語研究会 第98 回例会
  • 耕雲(花山院長親/子晋明魏)の寺社縁起制作, 2020年08月09日, 大橋直義, 野沢セミナー2020
  • 七宝瀧寺縁起攷―外法成就の志一上人―., 2019年11月24日, 大橋直義, 公開シンポジウム「七宝瀧寺と日根荘―九条政基『旅引付』をめぐって―」
  • Progress of Archival Technology and Historical Materials during the Medieval and Early Modern Period in Japan, 2019年09月09日, 貫井裕恵; 大橋直義, International conference Technological Changes and Society
  • 『三国伝記』における寺社縁起, 2019年06月15日, 大橋直義, 応永・永享期文化論研究会
  • 葛城修験二十八宿と加太・友ヶ島, 2019年03月14日, 大橋直義, 紀州地域学研究交流会 21回例会
  • 道成寺の縁起と芸能―南北朝から近世への道程―, 2019年03月10日, 大橋直義, 第6回紀州地域学共同研究会研究集会
  • 『七宝瀧寺縁起』と志一上人のことなど, 2019年03月09日, 大橋直義, 第6回紀州地域学共同研究会研究集会
  • 粉河寺の歴史叙述とその体系, 2018年04月22日, 大橋直義, 関西軍記物語研究会 第92回例会, 高野山大学難波サテライトキャンパス
  • 花山院と那智・西国順礼, 2018年02月10日, 大橋直義, 国際日本文化研究センター共同研究「説話文学と歴史史料の間に」, 国際日本文化研究センター, 国際日本文化研究センター
  • 庭園をめぐる物語ー河原院・棲霞観・三善卿華亭・粉河寺などー, 2017年11月23日, 大橋直義, 観光資源としての庭園に関する研究会, 奈良文化財研究所
  • 西国順礼縁起攷ー新出伝本の紹介をかねてー, 2017年10月01日, 大橋直義, 紀州地域学共同研究会 公開研究会「霊験寺院の書物と言説―西国三十三所霊場を中心に―」, 紀州地域学共同研究会+和歌山大学紀州経済史文化史研究所, 四天王寺大学 あべのハルカス サテライトキャンパス
  • 紀州地域の“水”と物語, 2017年09月27日, 大橋直義, 紀の国,水の国-紀の国を育む水とその歴史・文化-, 日本水環境学会, 和歌山大学
  • 花山院長親(耕雲明魏)と紀州地域の寺社縁起―霊巌寺縁起・衣奈八幡宮縁起をめぐって―, 2016年11月26日, 大橋直義, 公開シンポジウム「紀州地域の寺社縁起」, 和歌山大学紀州経済史文化史研究所, キャンパスイノベーションセンター東京
  • 粉河寺縁起にみる聖地の形成と展開―「童男行者」をめぐって―, 2016年08月28日, 大橋直義, 公開シンポジウム「信仰空間・聖地の創出」, 紀州地域学共同研究会, 和歌山県立博物館
  • 法華寺縁起考, 2016年04月17日, 大橋直義, 関西軍記物語研究会・例会, 大谷大学
  • 紀州地域学共同研究の現在と今後, 2015年08月27日, 大橋直義, 紀州地域学共同研究会研究集会, 紀州地域学共同研究会, 和歌山大学
  • 『扶桑略記』陽成天皇紀の歴史観, 2015年08月18日, 大橋直義, 国文学研究資料館共同研究「歴史叙述と文学」第5回研究会, 国文学研究資料館, 国文学研究資料館
  • 紀州地域と寺院資料・聖教─延慶本『平家物語』の周縁」基調報告, 2015年08月01日, 大橋直義, 第1回日本語の歴史的典籍国際研究集会プログラム「可能性としての日本古典籍」:パネル3, 国文学研究資料館 歴史的典籍NW事業, 国文学研究資料館
  • 伝記への執心─『扶桑略記』のある側面について, 2015年07月05日, 大橋直義, 国際日本文化研究センター共同研究「説話文学と歴史史料の間に」, 国際日本文化研究センター, 国際日本文化研究センター
  • 西国巡礼研究への一視点―紀州研新収資料『西国巡礼道中笑草』の紹介をかねて, 2015年02月27日, 大橋直義, 紀州地域学共同研究会第4回例会, 紀州地域学共同研究会, 和歌山大学
  • 『扶桑略記』の歴史叙述, 2014年11月30日, 大橋直義, 軍記・語り物研究会 第403回例会, 法政大学
  • 『扶桑略記』『水鏡』における僧伝・縁起説についての二、三, 2014年08月19日, 大橋直義, 国文学研究資料館共同研究「歴史叙述と文学」研究発表会, 国文学研究資料館
  • 『法華滅罪縁起』について, 2013年12月24日, 大橋直義, 鑿の会・例会
  • 『扶桑略記』研究の可能性, 2013年08月27日, 大橋直義, 国文学研究資料館共同研究「歴史叙述と文学」第1回研究発表会, 国文学研究資料館, 国文学研究資料館
  • 南方熊楠手沢、横山重・巨橋頼三『物語艸子目録』についてのメモ, 2013年08月10日, 大橋直義, 慶應義塾大学文学部・岩松研吉郎研究会, 野沢温泉村
  • 巡礼・参詣と文献学─平維盛の粉河寺巡礼を中心に, 2013年05月17日, 大橋直義, 和歌山大学 学内研究交流会・例会, 和歌山大学紀州経済史文化史研究所, 和歌山大学
  • 架蔵〔題目不詳・浄土真宗説話抜書〕(〔江戸中期〕写・四巻四冊)について─説話利用という観点からの展望, 2013年04月21日, 大橋直義, 関西軍記物語研究会・例会, 大谷大学
  • 東大寺「銀堂」「羂索院」をめぐる諸問題, 2013年03月30日, 大橋直義, 鑿の会・例会
  • 巡礼記・縁起集以前─平安期寺院史学の一側面, 2012年10月13日, 大橋直義, 巡礼記研究の視界, 巡礼記研究会, 神奈川県立金沢文庫
  • 文覚発心説話の展開―『恋塚物語』からの遡及, 2010年, 軍記・語り物研究会2010年度大会(あきたカレッジプラザ)
  • 興福寺西金堂縁起説の展開, 2007年, 中世文学会平成19年度秋季大会(福岡女子大学)
  • シンポジウム「鎌倉・室町の書物と書写活動―軍記物語とその周縁」企画・司会・基調報告, 2006年, 軍記・語り物研究会2006年度大会(駒澤大学)
  • 『建久御巡礼記』と浄土三曼荼羅説話, 2005年, 説話・伝承学会平成17年度大会(立命館大学)
  • 『建久御巡礼記』の伝本と抜書―建久度「巡礼記」の意味をめぐって, 2004年, 仏教文学会・説話文学会合同例会:ミニシンポジウム「寺社縁起」(大谷大学)
  • 中世の系図・相承と物語―系譜様式文芸論の試み, 2002年, 中世文学会平成14年度秋季大会(中京大学)
  • 軍記物語と仏舎利相承説―難波三郎経房と清盛、天台戒家の舎利をめぐって, 2002年, 軍記・語り物研究会2002年度大会(京都女子大学)
  • 舎利相承と真言律宗, 2002年, 日本文学協会第22回研究発表大会(日本女子大学)
  • 金仙寺観音講説話の系譜と展開, 2000年, 軍記・語り物研究会2000年度大会(國學院栃木短期大学)
  • 讃州志度をめぐる伝承圏―『平家物語』の外, 1999年, 伝承文学研究会平成11年度大会(就実女子大学)

創作・作品

  • [特別展]七宝瀧寺と志一上人―葛城修験二十八宿の世界―(図録有), 2019年10月, 2019年12月, 大橋直義
  • [企画展]紀州地域の文化財―館蔵品・寄託品展―(特別陳列), 2019年06月, 2019年08月, 大橋直義
  • [特別展]加太・友ヶ島の信仰と歴史―葛城修験二十八宿の世界―(図録有), 2019年01月, 2019年03月, 大橋直義
  • [特別展]紀州地域と西国順礼(図録有), 2017年11月, 2017年12月, 大橋直義
  • [特別展]道成寺の縁起―伝承と実像(図録有), 2016年11月, 2016年12月, 大橋直義, 和歌山大学 紀州経済史文化史研究所 展示室
  • 説話文学会例会シンポジウム「〈根来寺〉の輪郭─空間・資料・人」エクスカーション・展観コーディネーター, 2013年12月, 大橋直義, 和歌山大学

競争的資金

  • 小川八幡神社大般若経の文化資源化研究, 山口英男, 東京大学史料編纂所, 特定共同研究(2019-21年度)
  • 応永・永享期文化論―「北山文化」「東山文化」という大衆的歴史観のはざまで―, 大橋直義; 呉座勇一, 国際日本文化研究センター, 共同研究(2018-20年度)
  • 紀州地域の寺社圏における歴史叙述資料の文献学的研究―史的言説の集積と考証―, 大橋直義, 日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤C/2018-20年度)
  • 和歌山県海草郡紀美野町小川八幡神社所蔵大般若経の研究, 竹中康彦, 東京大学史料編纂所, 2018年度一般共同研究
  • 説話文学と歴史史料の間に, 倉本一宏, 国際日本文化研究センター, 共同研究(2015-17年度)
  • 紀州地域に存する古典籍およびその関連資料・文化資源の基礎的研究, 大橋直義, 国文学研究資料館, 歴史的典籍NW事業(公募型共同研究/2014-17年度))
  • 大和・紀伊における巡礼空間とその資料についての文献学的研究, 大橋直義, 日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤C/2014-16年度)
  • 歴史叙述と文学, 福田景道, 国文学研究資料館, 共同研究(課題/2013-15年度)
  • 巡礼記・参詣記についての文献学的研究─院政期の南都・熊野・高野を中心に, 大橋直義, 日本学術振興会, 科学研究費補助金(研究活動スタート支援/2012-13年度)
  • 中世南都寺院圏における空間および歴史認識と、その叙述様式に関する文献資料学的研究, 大橋直義, 日本学術振興会, 科学研究費補助金(特別研究員奨励費/2006-08年度)
  • 日本中世の歴史叙述をめぐる諸様式の研究, 大橋直義, 慶應義塾大学, 21世紀COEプログラムによる研究補助(若手研究/2005年度)
  • 軍記物語周辺における中世の歴史叙述の様相と、その背景にある宗教/公武権力の分析, 大橋直義, 日本学術振興会, 科学研究費補助金(特別研究員奨励費/2003-04年度)

学外活動

学協会活動

  • 説話文学会
  • 仏教文学会
  • 中世文学会
  • 日本文学協会
  • 関西軍事物語研究会
  • 軍記・語り物研究会
  • 和漢比較文学会
  • 説話・伝承学会
  • 巡礼記研究会

学外委員等活動

  • 2023年06月 - 2025年05月, 中世文学会 委員
  • 2022年04月 - 2024年03月, 仏教文学会 代表委員
  • 2019年07月, 説話文学会 委員, 説話文学会
  • 2017年12月, 関西軍記物語研究会 世話人
  • 2021年11月, 日本文学協会 運営委員

社会貢献活動

  • 2022年12月24日, [講演]鎌倉の文学と歴史・信仰, 恵那市, 恵那市
  • 2022年06月13日, [講演]道成寺の三つの物語, 和歌山市(オンライン開催), 和歌山県立向陽中学校講演会
  • 2022年03月02日, [出前授業]『徒然草』の恋愛論, オンライン開催, 大成高等学校
  • 2021年03月07日, [パネリスト]役行者伝と葛城修験, 和歌山市, 「葛城修験-里人とともに守り伝える修験道はじまりの地」日本遺産認定記念シンポジウム「加太・友ヶ島と和泉山脈の葛城二十八宿」
  • 2020年09月08日, [講演]平清盛・重盛父子とその一族―小松家の物語―, 岸和田市, 岸和田健老大学
  • 2020年02月16日, [パネリスト]修験道と西国三十三箇所霊場, 和歌山市, 紀の川流域文化遺産活用地域活性化協議会 シンポジウム 葛城の峰々と道―葛城修験と和泉山脈の霊場・参詣道―
  • 2020年02月09日, [講演]葛城峯中記・道中記を読み解く:中世役行者伝と史書との関係を起点として, 紀の川市, 紀の川市教育委員会 紀の川市歴史民俗資料館企画展「葛城修験と前鬼の村 中津川―中津川行者堂と紀の川市内の経塚―」講演会
  • 2020年02月01日, [講演]熊野参詣人物志 ―歴史と伝承のあいだ 花山院・平清盛・小栗判官―, 新宮市, 和歌山大学南紀サテライト「紀州郷土学」
  • 2019年09月03日, [講演]『平家物語』と奈良, 岸和田市, 岸和田健老大学
  • 2018年09月18日, [講演]平清盛と西行―霊験と旅路―, 岸和田市, 岸和田健老大学
  • 2018年03月21日, [講演]紀伊半島と西国順礼─縁起・旅・書物ー, 岸和田市, 和歌山大学岸和田サテライトキャンパス
  • 2018年03月08日, 日高高等学校SGH成果発表会指導助言, 御坊市, 和歌山県立日高高等学校
  • 2017年09月26日, [出前授業]紀伊半島のモノガタリー”日本のお話しプロジェクト”(NOP)始動ー, 和歌山大学教育学部附属中学校「知の冒険旅行」
  • 2017年09月19日, [講演]平家物語と熊野, 岸和田市, 岸和田健老大学
  • 2016年09月13日, [講演]文覚の恋―『平家物語』と室町物語, 岸和田市, 岸和田健老大学
  • 2016年03月08日, [講演]『平家物語』の武勇談 ─「八島」のはなし, 岸和田市, 岸和田健老大学
  • 2016年02月02日, [講演]『平家物語』を「読む」ということ―概論として, 岸和田市, 岸和田健老大学
  • 2014年07月09日, [講演]日本文学史, 大阪市, 高齢者大学校
  • 2014年01月15日, [講演]熊野詣のはなし─参詣記と物語を読みとく, 岸和田市, 和歌山大学岸和田サテライト「浪切サロン」
  • 2013年10月23日, [講演]日本文学史, 大阪市, 高齢者大学校
  • 2013年01月18日, [講演]藤原氏と海女─能「海士」の源流, 和歌山大学まちかどサテライト「歴史かふぇ」
  • 2012年09月21日, [出前授業]古典文学と現代ーコミック・アニメーションとのつながり, 和歌山市, 和歌山大学教育学部附属中学校「知の冒険旅行」