研究者データベース

筒井 晴香
社会デザイン学科
准教授
Last Updated :2024/06/24

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    筒井 晴香, ツツイ ハルカ

学位

  • 博士

セルフプロモーション

研究分野

  • 哲学・倫理学
  • ジェンダー

研究・創作

論文

  • 自動運転技術とELSI, 2022年11月01日, 筒井 晴香, 研究 技術 計画, 37, 3, 252 - 263
  • トランスジェンダーと子宮移植をめぐる倫理的問題, 2019年12月, 筒井晴香, GID学会雑誌, 12, 87 - 94
  • 医療概念のローカル化、本質論の利便性―日本における「性同一性障害(GID)」概念の用いられ方の変遷から, 2019年03月, 筒井晴香, 傷つきやすさと有限性の現象学的研究((2016年度~2018年度科学研究費補助金(基盤研究B)「北欧現象学者との共同研究に基づく人間の傷つきやすさと有限性の現象学的研究」研究成果報告書), 28 - 41
  • 訳者コメンタリー:生活の質改善のための移植はどのような倫理的問題をもたらすか, 2018年09月, 筒井晴香, CBEL Report, 1, 1, 48 - 49
  • 【翻訳】臓器移植の倫理における静かな革命, 2018年09月, アーサー・カプラン&ダンカン・パーブス; 筒井晴香, CBEL Report, 1, 1, 40 - 47
  • 「男らしさ/女らしさ」とナラティヴとしての生物学的本質主義―男女共同参画の困難の根元を考える, 2015年09月, 筒井晴香, 理想, 理想社, 695, 695, 146 - 157
  • “Brain Gender” Talk and the Relationship between Science and Narrative: Situations in Japan, 2015年03月, 筒井晴香, 臨床哲学, 16, 61 - 81
  • 集団はいつ行為者となるか―P. プティットの議論に見る集団行為者性の関係的性格, 2014年03月, 筒井晴香, 行為論研究, 3, 85 - 111
  • 反個人主義的共同行為論――間主観的な行為者性, 2014年02月, 筒井晴香, 東京大学大学院総合文化研究科博士課程学位論文
  • 性同一性障害は「心の性と身体の性のずれ」か―医療・脳科学における性別観を考える, 2011年03月, 筒井晴香, 「脳科学研究と倫理」資料集(2010年度), 25 - 45
  • 通俗的『男脳・女脳』言説がはらむ問題―性差をめぐる脳科学と社会の中の性別, 2010年03月, 筒井晴香, 脳科学時代の倫理と社会(UTCP Booklet 15), 163 - 188
  • D・ルイスの慣習理論において高階の予測が果たす役割, 2010年03月, 筒井晴香, 科学基礎論研究, 科学基礎論学会, 37, 113, 59 - 66
  • 慣習について問うとは―慣習の規範性をめぐる議論を通して, 2010年01月, 筒井晴香, 哲学・科学史論叢, 東京大学教養学部哲学・科学史部会, 12, 12, 117 - 141
  • fMRIに関する脳神経倫理学研究の動向, 2009年03月, 小口峰樹; 筒井晴香, 脳科学研究戦略推進プログラム資料集 脳神経倫理学の議論の動向(2008年度), 30 - 50
  • 生物的機能に対する目的論的機能概念の適用, 2009年03月, 筒井晴香, 科学史・科学哲学, 22, 69 - 83
  • 自然的慣習――合理性なき慣習の探究――, 2008年01月, 筒井晴香, 東京大学大学院総合文化研究科修士課程学位論文
  • 志向的表象に関する目的論的理論―消費重視のアプローチの利点―, 2007年03月, 筒井晴香, 科学史・科学哲学, 20, 71 - 77

著書等出版物

  • 入門・科学技術と社会, 2024年, 標葉隆馬; 見上公一, ナカニシヤ出版
  • アイドルについて葛藤しながら考えてみた : ジェンダー/パーソナリティ/「推し」, 2022年07月, 香月, 孝史; 上岡, 磨奈; 中村, 香住; 筒井, 晴香; いなだ, 易; DJ泡沫; 金巻, ともこ; 田島, 悠来; 松本, 友也, 青弓社
  • ワードマップ 心の哲学―新時代の心の科学をめぐる哲学の問い, 2017年07月, 信原幸弘, 新曜社
  • 性―自分の身体ってなんだろう?(愛・性・家族の哲学 第2巻), 2016年04月, 藤田尚志; 宮野真生, ナカニシヤ出版
  • よくわかるジェンダー・スタディーズ: 人文社会科学から自然科学まで (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ), 2013年03月, 木村涼子; 伊田久美子; 熊安貴美江, ミネルヴァ書房
  • 意識(〈1冊でわかる〉シリーズ), 2010年02月, 信原幸弘; 筒井晴香; 西堤優, 岩波書店

講演・発表

  • おしゃれと容姿の美をめぐる割り切りがたさ, 2024年03月08日, 筒井晴香, 第19回哲学ワークショップ 「性と身体の美をめぐって:おしゃれ・人工物・ゾンビ」, 日本大学文理学部人文科学研究科, 日本大学文理学部
  • 自動運転技術のELSIから都市・交通の技術のELSIへ, 2023年12月10日, 筒井晴香, 科学技術社会論学会第22回年次研究大会・総会, 大阪大学豊中キャンパス
  • What should we aim for regarding the social acceptance of automated driving technology?, 2023年06月08日, Haruka Tsutsui, SPT2023: Technology and Mobility, The Society for Philosophy and Technology, Tokyo
  • 「歩行者の責任」を考える~自動運転技術のELSI検討から, 2022年11月27日, 筒井晴香, 科学技術社会論学会 第21回年次研究大会・総会, 東京工業大学大岡山キャンパス
  • 自動運転技術のガバナンスと規範, 2022年08月05日, 標葉隆馬; 筒井晴香, 日本学術会議 自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン検討委員会 自動運転企画分科会 自動運転と共創する未来社会検討小委員会(第25期 第10回)
  • 自動運転倫理研究会について, 2022年01月24日, 筒井晴香, 日本学術会議 自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン検討委員会 自動運転企画分科会 自動運転と共創する未来社会検討小委員会(第25期 第5回)
  • 先端的科学技術に関するカフェ・市民対話ファシリテーションの経験から, 2021年12月18日, 筒井晴香, 第3回「ファシリテートする・される研究会」, 2021年度南山大学パッヘ研究奨励金1-A-2 「超学際的研究におけるファシリテーションの諸技法と倫理の研究」(神崎宣次), オンライン
  • 自動運転技術の倫理に関する論点・課題の整理, 2021年12月05日, 筒井晴香, 科学技術社会論学会第20回年次研究大会・総会
  • 見えないものを見ようとする―2.5次元と「推す」実践」, 2021年03月06日, 筒井晴香, 科研費学会・第6回2.5次元文化を考える公開シンポジウム
  • 先端的脳科学研究に関する市民対話ワークショッププログラム開発の経過とそこから見えた含意・課題, 2020年12月06日, 筒井晴香, 科学技術社会論学会第19回年次研究大会・総会
  • 先端的脳科学研究に関する社会的合意形成のための市民対話ワークショッププログラムの開発, 2019年11月10日, 筒井晴香, 科学技術社会論学会第18回年次研究大会・総会
  • トランスジェンダーと子宮移植をめぐる倫理的問題, 2019年03月24日, 筒井晴香, GID(性同一性障害)学会第21回研究大会・総会
  • 「2.5次元」をジェンダーの観点から考える―相関図消費、「イケメン」の身体、客席の「女」たち, 2019年03月08日, 筒井晴香, 成城大学グローカル研究センター研究会
  • Localization of "GID" notion in Japan: Biological essentialism and possibilities of gender self-determination, 2019年03月04日, 筒井晴香, シンポジウム「トランスジェンダーの哲学&共同行為論」, 新学術領域科研「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現」
  • 「2.5次元」とジェンダー, 2018年12月07日, 筒井晴香, 名古屋大学教員有志企画 Gender Research Salon第1回
  • トランスジェンダーの性の自己決定と医療(2018年度北欧現象学会発表報告), 2018年05月03日, 筒井晴香, 「傷つきやすさと有限性の現象学」第7回研究会
  • Medicalization of transgender and possibilities of gender self-determination: The Japanese situation, 2018年04月21日, 筒井晴香, 16th Annual Conference of the Nordic Society for Phenomenology
  • 性と「ほんとうの私」―ナラティヴとしての生物学的本質主義, 2018年02月28日, 筒井晴香, IGSセミナー, お茶の水女子大学ジェンダー研究所, お茶の水女子大学
  • 性の表明と自律, 2018年01月27日, 筒井晴香, 2017年度第3回行為論研究会, 東京大学本郷キャンパス
  • 身体変容の倫理的正当化:美容的アンチエイジングと性別移行, 2017年09月30日, 筒井晴香, 「傷つきやすさと有限性の現象学」第5回研究会, 神戸大学文学部
  • 「ネタ」と「ベタ」の臨界:『KING OF PRISM』応援上映にみるフィクションへのコミットメント, 2017年06月25日, 筒井晴香, カルチュラル・タイフーン2017
  • 現代日本アニメの攪乱性と危うさ:『プリパラ』、『KING OF PRISM』、『ユーリ!!! on ICE』, 2017年03月07日, 筒井晴香, ワークショップ「日本のサブカルチャーはダイバーシティに耐えるか」, 東京大学駒場キャンパス
  • 関係的自律性と真正な自己, 2017年03月04日, 筒井晴香, 道徳・社会認知研究会, 東京大学駒場キャンパス
  • 関係的自律性と自己統御の困難, 2016年10月30日, 筒井晴香, 哲学会第五十五回研究発表大会
  • 傷つきやすい行為者を考える―関係的自律性理論を手掛かりに, 2016年07月18日, 筒井晴香, 第1回 科研「傷つきやすさと有限性の現象学」研究会(基盤研究(B)課題番号16H03346「北欧現象学者との共同研究に基づく人間の傷つきやすさと有限性の現象学的研究」報告会)
  • 日常的な行為者観と「自然的なるもの」, 2016年05月07日, 筒井晴香, 応用哲学会第8回年次研究大会
  • Agency and Vulnerability: Daily Conception and Investigation in Feminist Philosophy, 2016年03月03日, 筒井晴香, Finnish-Japanese Research Collaboration: International Symposium “Phenomenology of Vulnerability and Limits”
  • フィクションと行為―2.5次元から考える, 2015年11月07日, 筒井晴香, 科学基礎論学会2015年度秋の研究例会
  • “Biological Essentialism as a Narrative: Thinking from popular (Neuro)science on Sex/Gender Differences”, 2015年03月24日, 筒井晴香, Open Seminar “Feminist phenomenology”
  • 「脳の性」という物語と生きられた経験, 2014年03月05日, 筒井晴香, 日本大学人文科学研究所 哲学ワークショップ第5回「フェミニスト現象学」, 日本大学文理学部
  • 集団はいつ行為者となるか, 2013年09月17日, 筒井晴香, 行為論研究会 研究成果報告会, 行為論研究会, 新潟大学教育学部
  • "Brain gender" talk and the relationship between science and narrative: situations in Japan, 2013年03月12日, 筒井晴香, Feminist Technoscience and the Theory of the Body: Cases from Japan, Sweden and [elsewhere], Centre for Gender Research, Uppsala University
  • 共同行為に関する還元主義/非還元主義の対立と反個人主義, 2012年11月11日, 筒井晴香, 日本科学哲学会第45回(2012年)大会
  • 「私の脳が男/女だから」~「男脳・女脳」言説とナラティヴ, 2012年10月15日, 筒井晴香, 「共生のための障害の哲学」第8回研究会「フェミニスト現象学と障害」, UTCP上廣共生哲学寄付研究部門「共生のための障害の哲学」(L2)プロジェクト, 東京大学駒場キャンパス
  • 共通知識はいかにして成立するか, 2011年06月05日, 筒井晴香, 科学基礎論学会2011年度講演会
  • Common Knowledge/Mutual Knowledge and the Understanding of Normality, 2011年05月20日, 筒井晴香, The 27th Tokyo Colloquium of Cognitive Philosophy
  • Constructing Common Knowledge, 2011年03月25日, 筒井晴香, Graduate Workshop in the Philosophy of Mind
  • The "male/female brain" discourse: Why sex/gender differences in the brain are overinterpreted(※ポスター発表), 2010年11月12日, 筒井晴香, Neuroethics Society Annual Meeting
  • 『男脳・女脳』言説の中の『脳』, 2010年06月12日, 筒井晴香, 科学基礎論学会2010年度総会
  • Neuroethics of sex/gender: The "male/female brain" discourse and sex/gender in our society, 2010年03月23日, 筒井晴香, Brain Science and Ethics
  • 慣習について問うとはいかなることか, 2009年11月21日, 筒井晴香, 日本科学哲学会第42回大会
  • Neuroethics of Sex Differences: a Perspective from Analyses of Popular Neuroscience in Japan(性差の脳神経倫理学―脳の性差をめぐる日本の通俗科学の分析を通して)(※ポスター発表), 2009年09月16日, 筒井晴香; 水島希, 第32回日本神経科学大会
  • J. J. Prinz's Moral Relativism and the Possibility of Moral Convention, 2009年03月27日, 筒井晴香, The CUNY Cognitive Science Symposium
  • J. J. Prinz's Relativistic Morality and Convention, 2009年01月10日, 筒井晴香, The 3rd BESETO Conference of Philosophy
  • 自然的慣習とはどのような慣習であるのか, 2008年10月19日, 筒井晴香, 日本科学哲学会第41回大会
  • D・ルイスの慣習概念と高階の予測, 2008年06月22日, 筒井晴香, 科学基礎論学会2008年度講演会

競争的資金

  • 性と家族の多様性を踏まえた看護研修プログラムの考案―実態調査を元に, 三部 倫子, 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
  • 脳科学研究の社会実装および倫理的課題の探索のための 知的ネットワークの構築, 瀧本禎之, 日本医療研究開発機構(AMED), 令和3年度 「脳とこころの研究推進プログラム(精神・神経疾患メカニズム解明プロジェクト)」
  • ELSIを踏まえた自動運転技術の現場に即した社会実装手法の構築, 中野 公彦, 科学技術振興機構, 科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム
  • 「2.5次元文化」における参加型文化による嗜好共同体構築に関する研究, 須川亜紀子, 学術研究助成基金助成金 挑戦的研究(萌芽)
  • 脳科学研究の倫理的・法的・社会的課題の解決に関する研究, 瀧本禎之, 日本医療研究開発機構(AMED), 「脳科学研究戦略推進プログラム」(融合脳)
  • 医療機関における家族―性的指向と性自認を軸とする患者・看護師の相互行為, 三部倫子, 科学研究費補助金 研究活動スタート支援
  • 哲学分野における男女共同参画と若手研究者育成に関する理論・実践的研究, 和泉ちえ, 科学研究費補助金 基盤研究(B)
  • 北欧現象学者との共同研究に基づく人間の傷つきやすさと有限性の現象学的研究, 浜渦辰二, 科学研究費補助金 基盤研究(B)
  • 人間の「脆さ」に着目した状況依存的かつ相互依存的な行為者概念の学際的研究, 早川正祐, 学術研究助成基金助成金 基盤研究(C)
  • 慣習的規範の多様性の自然主義的解明とジェンダーの脳神経倫理への応用, 筒井晴香, 特別研究員奨励費
  • ミリカンの固有機能理論を手掛かりとした人間の自然的側面と文化的側面の関係の解明, 筒井晴香, 特別研究員奨励費

学外活動

学協会活動

  • 北欧現象学会(The Nordic Society for phenomenology)
  • 日本現象学会
  • GID学会
  • 日本哲学会
  • 応用哲学会
  • 日本科学哲学会
  • 科学基礎論学会
  • 日本哲学プラクティス学会(賛同人)
  • 科学技術社会論学会

学外委員等活動

  • 2022年 - 9999年, 理事/評議員, 日本科学哲学会
  • 2020年 - 9999年, 評議員, 科学基礎論学会
  • 2018年 - 9999年, 理事, 応用哲学会