研究者データベース

吉田 雅彦
ビジネス社会学科
教授
Last Updated :2025/03/12

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    吉田 雅彦, ヨシダ マサヒコ

基本情報

学歴・留学歴

  • 1980年04月, 1984年03月, 東京大学, 日本, 経済学部, 経済学科
  • 1995年07月, 1996年04月, カリフォルニア大学サンディエゴ校国際関係論大学院, 米国, 社会人向けプログラム
  • 2013年04月, 2015年03月, 修士課程, 専修大学大学院, 日本, 経済学研究科
  • 2015年04月, 2018年03月, 博士課程, 専修大学大学院, 日本, 経済学研究科

学位

  • 修士(経済学)
  • 博士(経済学)

職歴

  • 1984年04月 - 1986年05月, 経済産業省, 大臣官房総務課
  • 1986年06月 - 1987年09月, 経済産業省, 基礎産業局非鉄金属課, 係長
  • 1987年10月 - 1988年10月, 経済産業省, 通商政策局国際経済課, 係長
  • 1988年11月 - 1990年08月, 経済産業省, 生活産業局日用品課, 課長補佐
  • 1990年09月 - 1992年05月, 経済産業省, 中小企業庁指導部取引流通課, 課長補佐
  • 1992年06月 - 1994年03月, 経済産業省, 岩手県商工労働部工業課, 課長
  • 1992年06月 - 1994年03月, 経済産業省, 地域産業高度化対策室, 室長
  • 1994年04月 - 1995年04月, 経済産業省, 機械情報産業局車両課, 課長補佐
  • 1995年05月 - 1995年06月, 経済産業省, 機械情報産業局自動車課, 課長補佐
  • 1996年05月 - 1997年05月, 経済産業省, 通商政策局経済協力課, 課長補佐
  • 1997年06月 - 1998年04月, 経済産業省, 貿易局総務課, 課長補佐
  • 1998年05月 - 1999年06月, 経済産業省, 経済企画庁調整局調整課, 課長補佐
  • 1999年07月 - 2000年05月, 経済産業省, 中小企業庁長官官房総務課調査室, 室長
  • 2000年06月 - 2001年06月, 経済産業省, 関東経済産業局産業企画部, 部長
  • 2001年07月 - 2002年06月, 独立行政法人製品評価技術基盤機構企画管理部, 部長
  • 2002年07月 - 2003年09月, 経済産業省, 地域経済産業グループ, 政策企画官
  • 2003年10月 - 2004年06月, 経済産業省, 大臣官房広報室, 室長
  • 2004年07月 - 2005年08月, 経済産業省, 模倣品対策・通商室, 室長
  • 2004年07月 - 2005年08月, 経済産業省, 製造産業局, 参事官
  • 2005年09月 - 2007年06月, 経済産業省, 産業技術環境局知的基盤課, 課長
  • 2007年07月 - 2009年06月, 日立建機株式会社(官民交流派遣), 経営企画室, 部長
  • 2009年07月 - 2011年06月, 経済産業省, 製造産業局総合調整担当, 参事官
  • 2009年07月 - 2011年06月, 経済産業省, 製造産業局, 政策調整官
  • 2011年07月 - 2013年07月, 独立行政法人中小企業基盤整備機構, 理事
  • 2013年08月 - 2015年09月, 国土交通省, 観光庁観光地域振興部, 部長, 指定職,国連/APEC日本政府代表
  • 2015年10月 - 2016年03月, 国立大学法人 宮崎大学, 地域資源創成研究センター, センター長
  • 2015年10月 - 2016年03月, 国立大学法人 宮崎大学, 地域資源創成研究センター, 教授
  • 2016年04月 - 2018年09月, 国立大学法人 宮崎大学, 地域資源創成学部, 学部長(初代)
  • 2018年10月 - 2020年03月, 国立大学法人 宮崎大学, 地域資源創成学部, 教授
  • 2020年04月, 実践女子大学, 人間社会学部 現代社会学科, 教授
  • 2020年04月 - 2021年09月, 国立大学法人 宮崎大学, 地域資源創成学部, 非常勤講師
  • 2024年04月, 実践女子大学, 人間社会学部ビジネス社会学科, 教授

研究・創作

論文

  • オフィス機能に関する包括的理論的解釈-世界標準の経営学からの洞察・深い理解-, 2024年11月10日, 吉田雅彦, 日本オフィス学会誌, 16, 2, 12 - 19
  • 中小企業の事業再構築と持続可能性 ー外の力を借りる事業再構築(オープンイノベーション)を中心にー, 2021年11月10日, 商工中金 2021年11月号(第71巻第11号 通巻840号), 5 - 21
  • 巻頭言 地方暮らしとニューオフィス, 2021年04月30日, 吉田 雅彦, 日本オフィス学会誌, 日本オフィス学会, 13巻, 1号, pp.1- - 1
  • 大学の文系学部における キャリア教育の課題と対策, 2021年03月31日, 吉田 雅彦, 実践女子大学人間社会学部紀要, 実践女子大学人間社会学部, 17巻, pp.19- - 37
  • 中堅· 中小企業のオープンイノベーションとその支援組織—人的ネットワークの重要性—, 2019年05月, 吉田雅彦, Report of INS, No.28, 7 - 10
  • 日本におけるリゾートホテル経営の課題と対策に関する考察 ―青島リゾート株式会社 (ANA ホリデイ・イン リゾート宮崎)の事例から―, 2019年03月, 吉田雅彦, 日本国際観光学会論文集, 日本国際観光学会, 26号, 79 - 87
  • 仏壇の表示に関する公正競争規約(3)高級志向の家具調仏壇の表示, 2019年02月, 吉田雅彦, 仏事, 鎌倉新書, 12, 50 - 51
  • 仏壇の表示に関する公正競争規約(2)表面仕上げの表示, 2019年01月, 吉田雅彦, 仏事, 鎌倉新書, 12, 53
  • 仏壇の表示に関する公正競争規約(1)家具調仏壇の表示, 2018年12月, 吉田雅彦, 仏事, 鎌倉新書, 12, 62 - 63
  • 日本における中堅· 中小企業のオープンイノベーションとその支援組織の考察—人的ネットワークの観点から—(博士論文), 2018年03月, 吉田雅彦, 専修大学学術機関リポジトリ, 専修大学, 198
  • 中小企業の産学官連携によるイノベーションとその支援組織についての考察—神奈川県と宮崎県の事例から—, 2017年07月, 吉田雅彦, 専修経済学論集, 第52巻, 第1号(通巻第127号), 25 - 38
  • 宮崎大学地域学部 : 1年前期を終えて, 2016年09月, 吉田 雅彦, 調査月報, みやぎん経済研究所, 280, 2 - 7
  • 中堅中小企業の経営革新と支援機能, 2016年06月, 吉田雅彦, Report of INS, No.25, 7 - 9
  • 企業によるイノベーションと企業支援の課題, 2016年06月, 吉田雅彦, 新産業政策研究かわさき2016, 97 - 109
  • あすの教育 吉田雅彦宮崎大学地域資源創成学部長に聞く 実践教育で地方創生担う人材を, 2016年04月, 吉田 雅彦, 内外教育, 時事通信社, 6491, 2 - 3
  • 続・ここがポイント『仏壇公正競争規約』連載1~7, 2015年11月, 吉田雅彦, 宗教工芸新聞, 366‐372, 6
  • 産学官民コミュニティによる地域産業支援の考察, 2015年01月, 吉田雅彦, 専修大学大学院経済学研究科修士論文, 専修大学大学院, 245
  • 環境計量制度の見直しとISO/IEC17025管理基準の導入, 2006年10月, 吉田雅彦, 資源環境対策, 第42巻, 第13号, 67 - 75
  • 臨床検査と計量標準政策, 2006年07月, 吉田 雅彦, 臨床化学, 35, 5 - 6
  • 標準化 up-to-date, 2006年07月, 渡邊 直樹;吉田 雅彦;濱崎 直孝;千葉 光一;桑 克彦;美崎 英生;大和 隆;高木 康, 臨床化学, 35, 123 - 125
  • 講演会レポート 計量制度見直しの概要--官民の力を結集して安全・安心と経済活性化に資する計量制度へ, 2006年, 吉田 雅彦, 環境と測定技術, 日本環境測定分析協会, 33, 11, 67 - 75
  • 政府が推進する模倣品・海賊版対策の施策概要と重点ポイント, 2004年10月, 吉田雅彦,西田拓也, 日経BP知財Awareness, 1 - 9
  • 構造変化する社会の中での中小企業の挑戦, 2001年06月, 吉田雅彦, 経済月報, 長野経済研究所, 第206号, 16 - 21
  • 平成12年版中小企業白書のポイント-IT革命・資金戦略・創業環境-, 2000年07月, 吉田雅彦, 信用保険月報, 第43巻, 第7号, 9 - 15
  • IT革命・資金戦略・創業環境-平成12年版中小企業白書のポイント-, 2000年06月, 吉田雅彦,柘植英秋, 中小公庫マンスリー, 第47巻, 第6号, 4 - 9
  • 平成12年版中小企業白書の要点-IT革命・資金戦略・創業環境-, 2000年06月, 吉田雅彦, 日本貿易会月報, 日本貿易会, 567号, 28 - 34
  • 中小企業白書 平成12年版中小企業白書のポイント-IT革命・資金戦略・創業環境-, 2000年05月, 吉田雅彦, 商工会, 全国商工会連合会, 第491号, 52 - 55

著書等出版物

  • 起業・企業支援の実践 これからを担う人たちへのエール, 2025年03月, 佐藤利雄 吉田雅彦, 鉱脈社
  • ビジネスのための経済学・経営学, 2024年09月, 吉田雅彦, 鉱脈社
  • 新しい業界研究, 2024年01月16日, 吉田雅彦・安井 健・曽根悠子, 鉱脈社
  • 国際ビジネスの理論と実務, 2023年09月07日, 吉田 雅彦, 鉱脈社
  • 文系学生のための『キャリアデザイン・就職活動入門』, 2022年05月26日, 吉田 雅彦, 鉱脈社
  • 総合的な探究の時間ハンドブック~地域課題解決編, 2022年04月05日, 吉田 雅彦, 鉱脈社
  • 「第1章 地域の雇用・利益を生み出すための戦略的な産業振興策」『地域産業の発展に向けた自治体のあり方ー人材育成と地域マネジメントー』, 2022年04月01日, (公財)日本都市センター, (公財)日本都市センター・大盛印刷(株), 11 - 42
  • 地域マネジメント ~地方創生の理論と実際(改訂版), 2022年01月08日, 吉田 雅彦, 鉱脈社
  • バリューチェーンと工業技術で学ぶ企業研究入門-文系学生、行政、金融職の方のために-, 2021年09月30日, 吉田 雅彦, 鉱脈社
  • 地域マネジメント‐地方創生の理論と実際-, 2021年06月, 吉田雅彦, 鉱脈社
  • 日本における中堅・中小企業のオープンイノベーションとその支援組織の考察—人的ネットワークの観点から—, 2019年02月, 吉田雅彦, 専修大学出版局
  • 仏事コーディネーター資格更新資料vol.4 漆の魅力を知るために, 2018年11月, 吉田雅彦, 岡田雄志, 株式会社宗教工芸社, 3 - 11
  • 仏壇公正競争規約に関しての業界· 消費者アンケート調査報告書, 2018年03月, 吉田雅彦, 株式会社宗教工芸社
  • 地域とグローバル人材の育成/実社会のニーズからバックワード設計で, 2017年12月, 吉田雅彦, 東信堂, 124 - 139
  • 地域志向型キャリア教育を活用した地方創生人材の育成報告書, 2017年03月, 吉田雅彦, 桑野斉ほか, 宮崎大学地域資源創成学部, 1 - 3
  • 仏壇表示問題白書, 2016年05月, 吉田雅彦, 仏壇公正取引協議会
  • 仏壇公正競争規約ガイドブック, 2012年04月, 吉田雅彦,住田幸太郎, 宗教工芸社, 2 - 42
  • 現場発!産学官民連携の地域力, 2011年03月, 吉田雅彦,堂野智史, 他21名, 学芸出版社, 21 - 31
  • トコトンやさしい計量の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ), 2007年11月, 今井 秀孝,吉田雅彦,他7名, 日刊工業新聞社
  • 『市町村のための産業振興のポイント』市町村産業振興研究会編, 2003年02月, 関満博,吉田雅彦,他11名, ぎょうせい, 99 - 162
  • 図で見る中小企業白書(2000年版), 2000年06月, 吉田雅彦,伊藤公二,木原栄治,林勇樹,大関裕倫,柘植秀秋,元田博史,山田善敏,浅井康一郎,鈴木厳道,大和傑, 同友館, 70 - 111
  • 中小企業白書 (2000年版), 2000年05月, 吉田雅彦,伊藤公二, 柘植英秋,他5名, 大蔵省印刷局
  • 解説 緊急経済対策, 1999年01月, 河出英治,浜野潤,吉田雅彦,他3名, 国政情報センター出版局, 6 - 114
  • 経済協力構造改革に向けて―行財政改革の下、国民の利益に資する経済協力を求めて, 1997年10月, 日下一正,吉田雅彦,他3名, 通商産業調査会, 3 - 88
  • 中小卸売業の物流効率化システム―共同物流センターの運営ポイント, 1994年07月, 和田純一, 吉田雅彦, 栗原真, 中小企業診断協会, 265 - 281
  • 中小企業物流効率化法の解説―ムダのない物流をめざして, 1993年02月, 吉田雅彦, 和田純一, 通産資料調査会
  • 卸売業の現状と課題〈平成4年〉流通新時代に期待される新たな役割, 1992年07月, 宮下正房, 吉田雅彦,菊池 宏之, 流通産業調査会, 1 - 132
  • ニューオフィスと経営革新:ファシリティ・マネジメントの実際, 1990年05月01日, ニューオフィス推進協議会, 吉田雅彦ほか, 日経BPマーケティング

講演・発表

  • 日本オフィス学会 研究セミナー プレゼンテーション, 2024年07月01日
  • 日本観光学会関東支部会 基調講演, 2022年03月
  • 関西ネットワークシステム in 東京大学で発表, 2019年11月, 関西ネットワークシステムin東京大学, 東京
  • 岩手ネットワークシステム総会で発表, 2018年06月, 岩手ネットワークシステム総会
  • 組織学会九州支部例会/経営情報学会組織ディスコース研究部会で発表, 2017年03月, 組織学会九州支部例会/経営情報学会組織ディスコース研究部会, 福岡
  • 日本国際観光学会で講演, 2014年10月, 日本国際観光学会第18回全国大会, 日本国際観光学会, 東京

共同研究・受託研究・寄附金

  • 観光の新たな経済・経営に関する研究, 角本 伸晃

学外活動

学協会活動

  • 1994年05月, 岩手ネットワークシステム
  • 2006年03月, 関西ネットワークシステム
  • 2023年03月, 日本オフィス学会
  • 2020年06月, 日本観光学会
  • 2011年09月 - 2024年09月, 日本計画行政学会
  • 2015年05月 - 2024年09月, 組織学会
  • 2015年10月 - 2024年09月, 日本中小企業学会
  • 2018年08月 - 2024年09月, 日本国際観光学会

学外委員等活動

  • 2023年05月23日, 理事, 学会誌委員会委員, 日本オフィス学会
  • 2019年05月, 副会長・理事, NPO地域産業おこしの会
  • 2017年05月, 理事, NPO地域産業おこしの会
  • 2022年07月 - 2022年11月, 実行委員長, 産学官民コミュニティ全国大会, 第14回産学官民コミュニティ全国大会in宮崎
  • 2016年09月 - 2022年03月, 塾長, 宮崎県庁 観光みやざき創生塾
  • 2019年10月 - 2022年03月, 委員, 延岡市役所 企業立地審議会
  • 2019年06月 - 2020年03月, 副会長・委員, 宮崎県庁 宮崎県観光審議会
  • 2016年05月 - 2020年03月, 委員, 宮崎県庁 宮崎県観光審議会
  • 2019年07月 - 2020年03月, 委員, 宮崎市役所 第四次宮崎市観光振興計画策定委員会
  • 2019年10月 - 2020年03月, 委員長, 宮崎市役所 宮崎市PFI事業者等選定委員会
  • 2017年05月 - 2018年10月, 会長, 宮崎県庁 宮崎県産業教育審議会
  • 2016年04月 - 2018年09月, コンサルティング・フェロー, 独立行政法人経済産業研究所
  • 2017年07月 - 2018年03月, 委員, (一社)首都圏産業活性化協会 第四期5ヶ年外部評価委員会委員
  • 2016年06月 - 2017年03月, 委員, 宮崎商工会議所 経営発達支援計画事業検証委員会

社会貢献活動

  • 2024年07月 - 2024年12月, 宮崎県立 日向高校フロンティア科 探求学習支援
  • 2024年10月 - 2024年11月, 相模原市役所 新任副主幹・主査研修の講師
  • 2023年10月 - 2023年10月, 相模原市役所 新任副主幹・主査研修の講師
  • 2023年09月08日 - 2023年09月08日, 地域産業おこしに燃える人 20周年記念同窓会
  • 2023年08月28日 - 2024年03月31日, 川越バンテアン卸商業組合 将来ビジョン策定に向けた検討委員会, 川越バンテアン卸商業組合
  • 2023年08月25日 - 2024年03月31日, TAMA協会外部評価委員会, 一般社団法人 首都圏産業活性化協会
  • 2023年08月01日 - 2023年08月02日, いわき市 経営革新セミナー,市役所との意見交換,企業訪問調査, いわき市役所,(公社)いわき産学官ネットワーク協会
  • 2023年07月25日 - 2023年07月26日, 延岡市次世代育成塾こころざし OBOG訪問調査助言, 延岡市次世代育成塾こころざし
  • 2023年07月 - 2023年12月, 宮崎県立 日向高校フロンティア科 探求学習支援, 宮崎県日向市, 宮崎県立 日向高校
  • 2023年02月19日 - 2023年02月19日, 仙台市仏壇店調査助言, 仏壇公正取引協議会
  • 2022年11月24日 - 2022年11月24日, 千葉県連携促進県大会, 千葉県中小企業団体中央会
  • 2022年11月18日 - 2022年11月18日, 岩手ネットワークシステム 起業化研究会, 岩手ネットワークシステム
  • 2022年08月19日 - 2022年08月19日, 卸商業団地組合連合会研修, 卸商業団地組合連合会
  • 2022年08月08日 - 2022年08月10日, 志摩市役所職員研修、視察・助言
  • 2022年07月27日 - 2022年07月28日, 新潟県南魚沼市役所 職員研修『地域マネジメント』
  • 2022年07月26日 - 2022年07月26日, 新潟県「湯沢町・南魚沼市・魚沼市」議会議員協議会 講演会 『地域マネジメント』
  • 2022年07月15日 - 2022年07月15日, 宮崎県日向市観光協会 研修『観光地域マネジメント』
  • 2022年07月15日 - 2022年07月15日, 宮崎県立日向高校 講義『総合的な探究の時間 地域課題解決』
  • 2022年07月13日 - 2022年07月13日, 神奈川県相模原市 職員研修『地域マネジメント』
  • 2022年06月02日 - 2022年06月02日, 北海道斜里町役場 職員研修『地域マネジメント』
  • 2021年09月24日 - 2021年09月24日, 宮崎県立 日向高校フロンティア科 探求学習支援, 宮崎県立 日向高校
  • 2020年11月16日 - 2020年11月16日, 宮崎県立 日向高校フロンティア科 探求学習支援, 宮崎県日向市, 宮崎県立 日向高校
  • 2019年10月, さいき立志塾, 佐伯市
  • 2019年10月, 宮崎就航65周年記念 ANA地域創生フォーラム(全日本空輸(株)), 宮崎, 全日本空輸(株)
  • 2019年10月, 次世代リーダー育成塾 こころざし(宮崎県延岡市役所), 宮崎県延岡市
  • 2019年09月, 観光みやざき創生塾(宮崎県庁), 宮崎県
  • 2019年09月, 地域イノベーション推進フォーラム(秋田県由利本荘市), 秋田県由利本荘市
  • 2019年08月, 三陸立志塾(岩手県宮古市役所), 岩手県宮古市
  • 2019年08月, しまね立志塾(島根県庁), 島根県
  • 2019年07月, 山陰地区卸商業団地青年部交流会
  • 2019年06月, 観光みやざき創生塾/宮崎県庁, 宮崎
  • 2019年02月, 宮崎県 延岡市役所, 宮崎県延岡市
  • 2018年10月, さいき立志塾, 佐伯市
  • 2018年08月, 九州電力
  • 2018年07月, 宮崎中小企業懇話会, 宮崎
  • 2018年06月, 岩手ネットワークシステム総会, 岩手
  • 2018年06月, 仏壇公正取引協議会理事会、総会
  • 2018年06月, 全国卸商業団地協同組合連合会
  • 2018年06月, 観光みやざき創生塾, 宮崎
  • 2018年03月, 仏壇公正競争規約 理事会総会
  • 2018年03月, 関西ネットワークシステム
  • 2018年02月, 宮崎県北部広域行政事務組合, 宮崎県
  • 2018年02月, 県北法人会青年部3支部2月例会
  • 2018年02月, さいき立志塾, 佐伯市
  • 2018年02月, 宮城県北部広域行政事務組合, 宮崎県
  • 2017年07月, 宮崎実業クラブ, 宮崎
  • 2017年06月, 観光みやざき創生塾, 宮崎
  • 2017年05月, NPO地域おこしの会
  • 2016年09月, 観光みやざき創生塾, 宮崎
  • 2016年09月, わっしょい塾
  • 2016年08月, 佐伯市役所勉強会, 佐伯市
  • 2016年08月, さいき立志塾, 佐伯市
  • 2016年07月, わっしょい塾(日向商工会議所), 日向
  • 2016年07月, 宮日ブランチ会「7月例会」講義
  • 2016年06月, 仏壇公正取引協議会の理事会総会
  • 2016年02月, キーパーソンセミナーin延岡, 宮崎県延岡市
  • 2016年02月, 地域産業おこしの会in大阪, 大坂
  • 2016年02月, 佐世保地方創生プロジェクトチームでの講義, 佐世保
  • 2016年01月, 鳥羽商工会議所「新春議員懇談会」における講義, 鳥羽
  • 2015年02月, 観光による地域振興の研修, 三重県鳥羽・志摩地域
  • 2015年02月, 観光による地域振興の研修, 三重県鳥羽・志摩地域
  • 2015年01月, 観光による地域振興の講義, 銀座ロータリークラブ
  • 2014年10月, 観光による地域振興の講義
  • 2014年10月, 観光による地域振興の講義
  • 2014年09月, 観光による地域活性化の講義, (財)企業活力研究所
  • 2014年09月, 観光による地域振興の研修, 三重県鳥羽・志摩地域
  • 2014年08月, 景品表示法の講義
  • 2014年07月, 観光による地域振興の講義, 米沢・置賜経済人クラブ
  • 2014年07月, 産学官連携の講義, 埼玉県狭山市
  • 2014年07月, 観光による地域振興の講義, 北海道北見市
  • 2014年07月, 「外国人観光客向け消費税免税措置の拡大」「観光による地域活性化」の講義
  • 2014年07月, 地域振興の講義, 北海道江別市, NPO地域産業おこしの会
  • 2014年05月, 景品表示法の講義
  • 2014年05月, 産学官連携の講義, 東京都多摩地区
  • 2014年05月, 地域産業おこしの会in石垣島での観光による地域振興の講義, 石垣島
  • 2014年05月, 観光による地域振興の研修, 三重県鳥羽・志摩地域
  • 2014年05月, 地域振興の講義, 北海道江別市
  • 2014年03月, 観光による地域振興の研修, 三重県鳥羽・志摩地域
  • 2014年03月, 産学官連携の講義, 岩手県
  • 2014年02月, 観光による地域振興の講義, 鳥取県境港観光協会
  • 2014年02月, 観光による地域振興の研修, 三重県鳥羽・志摩地域
  • 2014年02月, 景品表示法の講義
  • 2014年01月, 観光による地域振興の講義, 広島県
  • 2014年01月, 観光立国の推進と地域活性化の講義
  • 2014年01月, 観光による地域振興の講義, 新日鉄
  • 2014年01月, 観光による地域振興の講義
  • 2013年12月, 観光による地域振興の講義, トヨタ
  • 2013年12月, 関西ネットワークシステム定例会での観光に係る基調講演
  • 2013年12月, 観光による地域振興の講義, JR東海
  • 2013年12月, 観光による地域振興の講義, 日立製作所
  • 2013年12月, 岩手ネットワークシステムでの観光による地域振興の講義
  • 2013年11月, 復興後の観光戦略の講義
  • 2013年11月, 国連観光大臣会合(UNWTOG20)での観光政策の講義
  • 2013年11月, 観光による地域振興の講義, オリエンタルランド
  • 2013年11月, 観光による地域振興の講義, 三重県鳥羽市
  • 2013年11月, 観光による地域振興の講義, 全国観光地所在町村協議会
  • 2013年10月, 観光による地域振興の講義
  • 2013年10月, 地域産業おこしに燃える人 地域振興・震災復興を語るin岩手
  • 2013年10月, 観光による地域振興の講義, 三重県
  • 2013年10月, 観光による地域振興の講義, JTB
  • 2013年10月, 観光による地域振興の講義, JAL
  • 2013年10月, 観光による地域振興の講義, 日本旅行協会
  • 2013年10月, 観光による地域振興の講義, 近畿日本ツーリスト
  • 2013年09月, 観光による地域振興の講義, 石川県能登町
  • 2013年09月, 観光による地域振興の講義, 大分県
  • 2013年09月, 北見工業大学・オホーツク圏観光情報学研究会で観光による地域振興の講義, 北見工業大学
  • 2013年09月, APECハイレベル政策対話
  • 2013年08月, 景品表示法の講義
  • 2013年07月 - 2015年10月, 観光地域振興政策, 国土交通省観光庁
  • 2013年07月 - 2015年10月, 観光圏整備法, 国土交通省観光庁
  • 2013年07月 - 2015年10月, 外国人旅行客の地域への誘導策, 国土交通省観光庁
  • 2013年07月 - 2015年10月, 観光地域振興のベストプラクティス, 国土交通省観光庁
  • 2013年06月, 地域振興、産学官連携の講義, 川崎商工会議所
  • 2013年04月, 景品表示法の講義
  • 2013年04月, 地域振興、産学官連携の講義, 川崎商工会議所
  • 2013年03月, 地域振興、産学官連携の講義, 川崎商工会議所
  • 2013年02月, 地域振興、産学官連携の講義, 川崎商工会議所
  • 2013年01月, 地域振興、産学官連携の講義, 川崎商工会議所
  • 2012年10月, 独)中小企業基盤整備機構内定者への研修
  • 2012年10月, 地域おこしシンポジウムでの講義, 秋田県由利本荘市, NPO地域産業おこしの会
  • 2012年10月, 地域振興、産学官連携の講義, 川崎商工会議所
  • 2012年09月, 産学官連携関係委員会への出席・発言
  • 2012年06月, 模倣品対策の講義
  • 2012年06月, 産学官連携、地域振興の講義, 広島県
  • 2012年06月, 産学官連携関係委員会への出席・発言
  • 2012年05月, 地域振興の講義, 島根県
  • 2012年05月, 地域振興、震災復興の講義, 岩手県
  • 2012年05月, 震災復興の講義, 宮城県名取市
  • 2012年04月, 中心市街地活性化の講義, 青森県
  • 2012年04月, 景品表示法の講義
  • 2012年04月, 観光による地域振興の講義, 岩手県
  • 2012年02月, 震災復興の講義
  • 2012年02月, 中心市街地活性化の講義, 佐賀県佐賀市ほか
  • 2012年02月, 中心市街地活性化の講義, 青森県
  • 2012年01月, 標準化の講義, NEC
  • 2012年01月, 地域振興の講義, 隠岐の島海士町
  • 2011年12月, 中心市街地活性化の講義, 山梨県
  • 2011年12月, 景品表示法の講義
  • 2011年11月, 震災復興に係る講義, 宮城県仙台市
  • 2011年11月, 中心市街地活性化の講義, 岐阜県大垣市
  • 2011年11月, 地域振興の講義, 島根県阪南市
  • 2011年11月, 景品表示法の講義
  • 2011年11月, 地域振興の講義, 熊本県熊本市
  • 2011年10月, 地域振興に係る講義, 北海道帯広市
  • 2011年10月, 卸売業の震災復興の講義, 福島県郡山市
  • 2011年10月, 震災復興、地域振興の講義, 岩手県, 岩手県立大学
  • 2011年10月, 震災復興に係る研修
  • 2011年10月, 卸売業への震災復興に係る講義, 福島県福島市
  • 2011年10月, 中心市街地活性化の講義, 福島県会津若松市
  • 2011年10月, 景品表示法の講義
  • 2011年09月, 復旧・復興支援関係の講義, 盛岡工業倶楽部
  • 2011年09月, 中心市街地対策、商業施設の再建計画の講義, 山形県上山市
  • 2011年09月, 復旧・復興支援関の講義, 宮城県名取市
  • 2011年09月, TAMA協会に関する研修, 東京都多摩地区
  • 2011年07月 - 2013年07月, 中小企業基盤整備機構理事, 独立行政法人中小企業基盤整備機構
  • 2011年07月 - 2013年07月, 東日本大震災対応の仮設工場、仮設店舗の設置, 独立行政法人中小企業基盤整備機構
  • 2011年07月 - 2013年07月, 被災中小企業者向け金融制度の立ち上げと運用, 独立行政法人中小企業基盤整備機構
  • 2011年07月 - 2013年07月, 中小企業向け金融, 独立行政法人中小企業基盤整備機構
  • 2011年07月 - 2013年07月, 中小企業向け金融の不良資産案件の再建, 独立行政法人中小企業基盤整備機構
  • 2011年07月 - 2013年07月, 地域ベンチャーファンドへの支援, 独立行政法人中小企業基盤整備機構
  • 2011年03月, 産学官連携に取り組む公務員としての心構えを解説
  • 2011年02月, 「産学官民連携政策と産学官民コミュニティ」の講義
  • 2010年09月 - 2011年01月, 景品表示法の講義(東京・大阪・名古屋・広島・福岡・仙台会場)
  • 2009年10月, 「地域おこしと産業振興」の講義, 伊賀市
  • 2009年07月 - 2014年07月, 大阪大学から経済産業省への受け入れ者に対する指導
  • 2009年07月 - 2011年07月, 東日本大震災時の物資供給と確保:東北製造業の復興支援, 製造産業局
  • 2009年07月 - 2011年07月, 東日本大震災時の物資供給と確保:仏壇産地の地場産業の救済策
  • 2009年06月, 日米通商交渉に関する研修, 日立建機(株)
  • 2007年12月, 「地域資源活用と農商工連携の推進」の講義, 秋田県由利本荘市
  • 2007年12月, 岩手ネットワークシステム冬期講演会での講義, 岩手県
  • 2007年11月, 製造業向けの計量標準の入門書を作成
  • 2007年11月, 第25回日本臨床化学会での計量標準の講義
  • 2006年08月, 計量標準の講義
  • 2006年07月, 地域振興の講義, 沖縄県
  • 2005年06月, 中国模倣品対策の講義
  • 2005年03月, 中国模倣品対策の講義
  • 2005年03月, 中国模倣品対策の講義
  • 2004年10月, 模倣品・海賊版対策の施策概要と重点ポイントについて、日経BP知財awareness誌(ネット情報誌)で全5回に分けて掲載
  • 2002年10月, おやま産学官ネットワーク設立記念事業フォーラムでの講義
  • 2002年08月, 産学官連携の講義, 経済産業研究所
  • 2002年07月 - 2003年10月, 経済産業省地域経済産業グループ政策企画官, 経済産業省
  • 2002年06月, 産業クラスターに関わる経済産業局職員の教育
  • 2001年03月, ものづくり戦略、産学官連携の講義, 神奈川県藤沢市
  • 2001年02月, ものづくり戦略、産学官連携の講義, 長野県諏訪市
  • 2001年01月, 中小企業白書の講義
  • 2000年06月 - 2001年07月, 産業クラスター, 関東経済産業局
  • 2000年06月 - 2001年07月, 市町村の産業振興, 関東経済産業局
  • 1999年09月, 中小企業白書の講義, SBI中小企業研究所
  • 1999年 - 2000年, 中小企業白書による中小企業診断士の教育
  • 1992年06月 - 1994年04月, テクノポリス法, 岩手県商工労働部工業課長 兼 地域産業高度化対策室長
  • 1992年06月 - 1994年04月, 頭脳立地法, 岩手県商工労働部工業課長 兼 地域産業高度化対策室長
  • 1992年06月 - 1994年04月, 地方拠点法, 岩手県商工労働部工業課長 兼 地域産業高度化対策室長